【LW Plugins】
※ここにあるプラグインは作者の思いつきで機能を追加している為、原則としてバージョンアップ時の保存データの互換性は保証されない事、ご了承願います.
TB's Edge Bevel
Shader 【面取りレンダリングプラグイン】 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
【概要】
レンダリング時にオブジェクトのエッジ部分を検出し、周辺の法線を変動させる事で、面取りされていないオブジェクトをあたかもちゃんと面取りされているようにレンダリングするプラグインです. |
||||||||||||||||
【履歴】
|
TB's Fake-Skin Shader 【スキンシェーダー】 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【概要】
シンプルなスキンシェーダーです、 多重散乱計算は双極子近似はおろかマルチサンプルすら使用していませんが、 曲面を持つオブジェクトでは自己照明やグラディエントなどを調整するよりも お手軽に、比較的見栄えのする結果が得られると思います. (ま、上記シェーダーの一部の分布関数はグラディエントでは再現不可能ですが、それ程劇的という訳でもないので;-) |
||||||||||||||||||
【履歴】
|
TB's Second-Surface Shader 【サーフェスブレンドプラグイン】 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【概要】
マスクテクスチャにより異なる質感のマテリアルをブレンドします. ブレンドするマテリアルはLWの標準機能とほぼ同等のパラメータ指定が設定可能です. また複数の合成モードや拡張されたGradientにより材質をレイヤー状に 重ね合わせエフェクトツールなどとしても使用可能です. |
||||||||||
【履歴】
|
TB's Infinite Plane 【無限平面レンダリングプラグイン】 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【概要】
無限平面をレンダリングするプラグインです. |
||||||||||||||||
【履歴】
|
TB's Un-Triple 【3角→4角ポリゴン変換プラグイン】 |
||
---|---|---|
【概要】
隣接する3角ポリゴンを連結して4角ポリゴンに変換します. またUV座標が存在する場合、可能な限りUVを維持するように変換します. |
||
【履歴】
|
TB's ShaderMan 【RenderMan互換シェーディング言語】 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【概要】
Rendermanシェーディング言語(サブセット版)をサポートしたシェーダーです. Rendermanのsurfaceシェーダーをコンパイルして読み込む事で、様々なシェーディングアルゴリズムのレンダリング機能をサポートします.またChannelモードではLW標準のパラメータを操作するチャンネルシェーダーとして実行する事も可能です. シェーディングに特化したVMとバイトコードを出力するコンパイラによりLW標準のScriptよりも高速に動作し、実用的な速度で複雑なサーフェスシェーダーを書く事ができます. |
||||||||||||||
【サンプル画像】
|
||||||||||||||
【履歴】
|
TB's Dirt 【汚し作成プラグイン】 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【概要】
レンダリング時にオブジェクトのポリゴンが入り組んだ個所を検出し、 その周辺のサーフェスを変更する事で汚しなどを表現するプラグインです. |
||||||||||
【履歴】
|
TB's ShaderTree 【シェーダーツリー】 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||
【概要】
シンプルなノード方式によりサーフェス設定を行うシェーダーツリープラグインです. ノードベースでLWの各チャンネルの修正や、独自のカスタムシェーディングの設定が可能で複雑な質感の表現が可能です. |
||||||||||||
【履歴】
|
||||||||||||
【0.42以前のGUIデザインと0.43でのデザイン改修について】 実際氏のアプリについてはTB's ShaderTreeの前身であるDeepShadeを習作した際に大いに参考にしており、そのエンジン部分をそのまま引き継いだ本プラグインの配色をLWに合わせて調整した際にほぼ同じ配色になってしまっていました. また開発中にデザインについて余り意識が無かった事もありそのままリリースしてしまう結果となりました. 実際の所ここ半年程は氏のプログラム含めRenderManさえ殆ど触っていない状況で、指摘があるまで事態に気が付かなかったという部分もありますが、実際の所これは盗作に等しい行為であると考え、氏には謝罪のメールを送ると共に、このデザインの問題を解消する為に0.43ではデザインの改修を行っています. なおもう一つのプラグインであるTB's ShaderManについてはこれの名称に含まれる'ShaderMan'という単語は氏の作品を指すものでは無く、また私が該当プラグインを作成した経緯から私にとって'ShaderMan'という名称でなければならない理由があった為、その事情については氏にメールにて説明させて頂いております. 最後になりますが、私自身RenderMan系のレンダラも使用している事から、氏のShaderManプログラムには大きく感銘した部分があり、今回このような事態になってしまいましたが、氏の行為には開発者また一ユーザーとして最大限の敬意と感謝を払いたいと考え、今回の件については氏に深くお詫び致します. |
TB's Vue Image Composer 【Vue5 Infinite + LW画像合成プラグイン】 |
||
---|---|---|
|
||
【概要】 景観ソフトVue Infiniteで生成した画像をLWのレンダリング結果と 厳密な深度で合成を行う為のプラグインです. またVueで生成した背景に対しLW上のオブジェクトある程度正確な影を 落とす事が可能です. |
||
【ダウンロード】 |
||
【履歴】
|
メールアドレス収集ロボット対策の為メールアドレスはHP上に記載しておりません、
ソフト内のドキュメントには記載しておりますので、御用の方はそちらまでお願いします.
since 2003/10/04, Y.Ume/Tabo