【雑記】 |
2005/6/28 |
実際技術的な話をすると、デジタルデータ化されたものがコンピュータ上のファイルとし得る限りどうあがいても幾らでも複製なんて作れるワケで. そういった意味では根本的解決はPC上でスタンドアロンな音声・映像ファイルを作れないようにしてしまう位しか解は無いんだよねぇ. 一応ソフトで禁止という路線もあるのだけど、こんなものは所詮誤魔化しでしか無くて、幾らでもプロテクトを突破する手段はあるワケで. そういった意味では技術的な話で言うとこの問題に解は無いというのが最も適当な話. 一方P2Pもそれが提示するネットワークモデルは非常に面白い可能性を持っているので、これの判決を受けて技術が停滞してしまうのもかなり問題、既にスタンドアロンでのコンピュータの進化はある意味停滞に来ているので、この判決で各ベンダーは慎重になるだろうし、そういった意味では可能性が閉ざされてしまうのはやはり問題だろう. しかし一方でオープンソースや作者不詳のコード、国境を越えて入手できる情報など、既存の国家の枠組みでの制限でどこまでコントロールできるのかというのは中々興味深く、また管理する側としては頭の痛い所と言えるかもしれない. 若干アナーキズム的ではあるが、そういった意味でポジティブに取れば今後の世界がどのような形になっていくのかは非常に面白いと言えるかもしれない、管理する側も必死で、インターネットに爆弾の作り方や自殺コミュニティがあるのはどうするべきだろうかというTVの談義とか、ブログの実名での使用を政府機関が推奨してみたりとか. まあ個人的には音楽業界が潰れようがコンピュータ業界が潰れようがどうでも良い話、敢えて言うならどっちが自分にとって面白いかという程度の話でしか無い :-P 色々な人間の生活やらが関わっているとは言っても、個人的には個人(単体の人間)としての創作活動そのものには敬意を払うのだけど、反対にその周囲の集団に関しては利権に群がるハエという程度の思いしか無いので、別にその人間が路頭に迷おうが、困窮して死のうが知った事では無いというカンジ. まぁ実際にはある程度は集団が存在しないと作り手にきっちりとした対価が還元されないというのもあるので、別段潰れた方が良いというつもりも無いけど. 何とも何とも、ある意味社会というのは悲惨な程に醜悪な様相を呈するなぁとか思う事しきり. # 最近のUnix系コミュニティが好きになれない理由もその一つ、実際にソフトを作っている人間の行為は実に素晴らしいと思うのだが、反面その周辺でオープンソースを声高に叫ぶ「オープンソース信者」(とは言っても使うだけで設定サービスは飯の種)
を見ているとゴミの山という感覚にしか見えない. 後最近増えた自称「家でUnix使ってます」的なユーザーとか、その実それで何しているのと問うたら、既存のソフトを拾ってきてサーバの設定して遊んでいるとか、マスターベーション的な自己満足、それって複雑さの程度が若干違うだけでオジサンユーザー(オジサンに限定するワケでなくステレオタイプ的例示)が「俺はWordやExcel使いこなしてるぜ〜」っていうのと根本的には何も変わらないじゃん、みたいな
:-P # まぁある意味この社会の挙動というのはレミングの群れなのだが、中世暗黒時代の宗教政治なども彷彿として、人間は本当に素晴らしいという気持ちになる、己をまともだと信じながら、その実狂っている人間を見るのは個人的には大好きだ、所詮生物的な限界として脳の生育過程で己の体験により築き上げた価値観(体験の結合強度)の枠でのみ己を含む世界を判断出来ず、それを世界であると盲信する、そういった意味では人間は等しく狂っており、それ故世界は完全では無く、故に愛(ある意味欺瞞であるが、それ故により愛しい)に溢れている、とか書いていると傲慢の罪により最後の審判で地獄行きになるのだな(by キリスト教(笑) # などと書くと何かサイコさんみたいだなぁ(苦笑) |
2005/6/23 |
英文メール書くのって結構疲れる、普通のメールの3倍位かかっているよ、、、orz --------------- 先日書いた「ゲゲゲの鬼太郎」にはまっているという話、複数人に「それはどうなんだ」って言われましたが、何か問題でもあるのかしらん? イマイチ普段漫画とか読まないので、だとすればどんな漫画を買うのが妥当なのかしらん?と微妙に悩んでみたり. シュールで面白いんだけどなぁ. --------------- 久しぶりの友人と会う、暫く消息不明だったけど、聞いてみた所どうもゲーム業界にいたらしい. 余り細かい話は書けないが、やっぱゲームはするもので、関わりたくはないなぁと思う事しきり. しかし何となく日本製のゲームで面白いのが殆ど無い理由(※1)が分かったような気になってみたり、今の状況ってともすると中世時代のゴシック建築様式なのかもねぇ>開発側の心理 ※1) まぁ、自分の趣向もかなり偏っているのでこの辺は主観だけど、アクションゲーム以外殆どやらないし、RPGはウザいしアドベンチャーやシミュレーションは面倒臭くてキレるし、イベントや時間だけ潰すやりこみ要素なんて要らないと思ってるし、成長要素とかもテクニックを上回るレベルのものは要らないと思うし:-P ※2) でも最近リメイクされたロマサガやってみて、コマンド入力した後でコーヒー入れて戻ってきたらまだ演出やってたり、メタルギア2やってて最後に30分以上ウザいデモ見せられたりするとどうなんかなぁとも思うんだけど. ※3) 最近の自分の中での傑作は「忍者くん&阿修羅の章」だったり、「ラチェット&クランク」なんかは面白かったけど色々話題のGTAはやっても何が面白いのか分からなかったり(無抵抗のキャラクター殺して何が面白いのか良くわからない、操作で取れるアクションの選択肢も限られていて、ある程度詰んでる気がしたし) やっぱ偏ってるなぁ(苦笑) ※4) という事で次はサルゲッチュ、難易度ヌルいし結局1は超えられないような予感がしてるけど、取り合えず購入予定. 後はアーマードコア、これも惰性、ゲームとしてはPS2になって終わってると思うし、今や硬派な3Dシューティングゲームというよりヲタ向けのロボット着せ替えゲーでしか無いけど.
(まぁこれは売上に貢献しない為にも中古待ちかもしれない) しかし日本で人気出なさそうな「ジャック&ダクスター3」はやはり発売されないのだろうか、、、アクションとしては非常に面白いのだが(涙)
後は「マキシモ」の続編とか(笑) KOJIさん所の彩のページサンプルイラストに大笑い(笑) --------------- セキュリティの仕事関連でBHO(Browser Helper Object)について調べる、要はブラウザ (のCOM) をフックする方法なのだが、、、はっきり言ってかなり危険. これってどう考えてもウィルスやスパイウェア向きなのだけど、デザインした人間の倫理を疑うようなシロモノ(実際にスパイウェアなどで使われているし、しかもある程度簡単に作れてしまう代物だし :-< 簡単に言うとブラウザの各イベントを検出してその動作を乗っ取る事が出来るというもの、他のサイトに強制的に誘導したり、他の種類のフック系も詳しいプログラマがいじれば例えばユーザーの認証情報や、ともするとクレジットカードの情報(決済系のサイトのアドレスをDB化しておく等)も盗めるかもしれない. こういったものはターゲットのローカルPC上でexeを1回実行できれば侵入は確定できるので、後はそれをどのようにやるか、という話だけで、この辺はActiveXやらウィルスの添付メールやら、もっと怖いのはソフトの使用許諾の末尾にコッソリ書かれていたり(今は知らないけど昔のDivXなんかはそうだった). 今回のクレジットカードやWinnyウィルスの件など、またちょっと前には海外の会社に特化型のスパイウェアがメールで送られたり(カスタマイズものなのでウィルスソフトなどのパターンに合致しない)した事件もあり、コンピュータを使った犯罪も新しい世代に入ってきたのだなぁと思う事しきり. 知的好奇心の延長としてのウィルス作成は余り嫌悪感感じないのだけど、スパイウェアとスパムだけはどうにも、人間のクズという印象しか受けないなぁ. # 余談ではあるのだが、ここ暫くウィルスメールがよく届くけど、それが揃って国学院大学のサーバを経由している. 国学院大学に知り合いはいないし、普段頻繁にメールのやり取りをする人間でウィルスに感染しそうな人は殆どいないし、ともすると阿呆なスパムを送ってくる業者 (国内業者は1名確認している) かしらん?とも思ってみたり. まぁ単に踏み台にされているだけかもしれないけど、でももしその通りなら少々納得する所アリにて、社会人になってまでスパムを大量送信しようとする暇人の気がしれないのだけど、金の無い学生ならそういうバイトもありなのかなぁ、トカ. まぁ実際にはかなり感覚ズレているので、観点がズレている可能性も高いけど、例えばHPにバナー貼って小銭稼ぎとか、パチンコに時間を費やすとか、そういう感覚もイマイチ理解できてないので、そういった意味ではそういう心理状態には非常に興味がある所にて. 上に書いたBHOの話、心配な人は以下のエントリをチェックすると吉 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Browser Helper Objects ここに何か書かれていたらBHOが入っているという話になります、実際はスパイウェアだけじゃなく、IEのインターフェイスを拡張するタイプのソフト、例えばサーチエンジン会社のツールバーのようなものもこのカテゴリに含まれるので、ここに書かれているもの全てがスパイウェアやウィルスという訳ではないのだけど. # 余談その2 まぁインストールされたら即効消してQuickTimeは使わないだけの話ではあるのですが .movは素直に見るの諦める、と.
|
2005/6/10 ジレンマ? |
CDROM平面上を流れるような異方性反射は実際には微細な凹凸が無いとダメなので汎用的な異方性アルゴリズムのシェーダでは非常に難しいと思ったり、まぁCDROMのような特化型ならシェーダで異方性反射のベクトル計算時に次元を1つ落としてしまえば良いだけなのだけど.あるいは相当サンプリングを上げないとダメだけど既製品ならバンプを異方性反射方向に非常に細かくかけるとか. 虹色については特化型のアルゴリズムで書かないとほぼ間違いなく無理. 後はIFW2 TexturesにCDROMのシェーダがあるのだがテクスチャ扱いなので光源とかの影響とかはサポートしてない. この話に限らず、掲示板の話題でプログラムやシェーダを書けば簡単な話というのは結構あるものなのだけど、昔ならいざ知らず、最近では「プログラム書けば」とは言い難いなぁ、と.一方で実際プログラマの感覚では非常に簡単な内容も多いので微妙にジレンマ、特にプログラマなんて問題があれば解決せずにはいられない人種なので(苦笑)
汎用性の無い特化型のシェーダならほぼ1日あれば書ける話だったりもするのだが、何とも何とも. 同じ内容、昔自分がパソコン通信始めた頃、掲示板で質問してよくあったんだよなぁ、と. 「プログラム書けば簡単だから自作したら」とか「このスクリプト言語勉強すれば簡単だよ」とか、まぁ実際あの時代でかなり高いレベルのプログラマ達が集まっているプログラム系の草の根BBSだったからそういった状況もあったとは思うのだけど. 他を余り知らなかったので割とそれが当たり前で育ってきて、世のパソコンユーザーってみんなそういうものなんだなぁと思ってて、その後他のBBSに移って微妙な思いをする事になる訳だったり(笑) まぁ、人間最初に身についた習慣というのは中々脱する事ができないなぁとも思ったり. これだけ偉そうに書いて何も行動として表現しないのもアレなんで取り敢えず昔の雑記に書いたCDROM Shader置いておく事に. と言っても他の方が作ったシェーダを移植・改良したものなのでサンプルに入れなかったのだけど、一応TB_ShaderMan用、公開版は現在自分が使っているものとはバージョンが違うけど互換性の無い所は直したつもりなので多分現行のもので動く、、、と思う(笑) ちなみに習作なので、実際には上のものにレイトレース反射を加える方がもっとそれっぽくなるけど、一応はTB_ShaderTreeなんかで後付けもできるので取り敢えず放置、今微妙にテンション低いし. # というか自粛と言いつつここで色々書いている事自体笑えるとも思うワケで、まぁ所詮この日記は自分に取ってのロバの耳の床屋の穴なワケで、言ってみればWebで日記書いている事自体既に人としてイタいワケで(苦笑) --------------- 仕事多忙とテンション低下のダウナー気味につきLWプラグインのメンテとかはもう少し先、ちらほら修正案とバグも出てるのだけど. --------------- 先日書いた化学を忘れている点、大学時代の本は実家に置いているので取り敢えず本屋で高校の参考書とか読んでいるのだけど、何ともつまらんなーというカンジ、化合物の名前だけ羅列してたって何も面白く無いって(笑) やっぱイメージが重要なんだと思うけどなぁ、まぁ化学なんかはそれでも実際のモノがあるけど、数学とか物理とかなんて正に想像力が重要な世界だと思うので、なんかついでに高校参考書読んでるんだけど、やっぱ詰め込み教育も良くないよなぁと思ったり. といってゆとり教育ごっこに賛成するつもりもないけど、あんなもの上で指示する人間の自己満足でしか無いし :-P まぁこんな感想を持つ事自体歳を取ったという事やもしれぬなぁと思う事しきり、つーか下らねぇしどうでもいーじゃーんみたいなそんなカンジ;-) --------------- 「ゲゲゲの鬼太郎」にはまる、といっても昔TVでやっていたのでは無く原作の方、5年ぶり位に珍しく漫画を購入して読む、面白い.
|
メールアドレス収集ロボット対策の為メールアドレスはHP上に記載しておりません、
ソフト内のドキュメントには記載しておりますので、御用の方はそちらまでお願いします.
since 2003/10/04, Y.Ume/Tabo