【雑記】 |
2005/10/29 |
LW8.5出てますね、数日前から知っていたのですが実は色々検証していました. 新しい情報もあり、D-Stormの話によるとやはりLW側のバグとして認識された、という事. 但し開発の各項目についてはD-Storm側もNewtekに直接細かい内容を問う事はできないので、直すかどうかはNewtek次第という事だそうな. で、現状開発チームのメインはLW9に携わっているという事もあり、今後この問題が修正されるかどうかは全く不明という話だそうな. 余りこの部分でイライラするのも正直馬鹿らしいし、個人的には7.5レイアウト + 8.xモデラーという流れでワークフローを組んでいるので、レイアウト側の新機能を意識しないのなら問題無し、まぁどうにもならぬのはダイナミクス関連のみなので、別段余り気にすることもあるまいという所. という事で自分が公開しているものは現状レンダリング周りのプラグインのみという事もあり、LW9.xについてはまだ未定ではあるものの8.xについては積極的にサポートの予定は無しの方向とします、まぁ元々個人用ですので;-) # ちなみにSurfMixerのバンプ問題は直っている模様、ただSurfMixerはプラグインに見えるものの実はLW組み込みの機能(gcore8.dll内)で、同一原因であってもSDKとして公開されている側も直るとは限らないという話. # しかしD-Stormは良い会社ですねぇ、半年前の問い合わせにもちゃんと返事を返してくれる辺り本当にありがたい事で頭の下がる思いです、、、Newtekは知らんけど:-P --------------- Flayで紹介されていたプリズムを表現するPrismaticプラグイン 久しぶりのShaderプラグインだしMotionBlur時の再計算を利用する事でコースティクスのスペクトル分光をサポートするアプローチは面白いなぁ、と思ってDLしてみたものの、、、LW7.5だと落ちるorz LW7.5dでは動くのかもしれないけど、現状非常に安定しているし、MorphMixerの上位互換性以外の部分で7.5dにアップデートする魅力は全く無いという事でこれについては今後自分のワークフロー内で上位バージョンがメインにならない限り導入の予定は全く無い. 使えないのも悔しいので7.5で動くPrismaticと同機能のプラグインを作った(笑)
面白いのは単なる白色光でも各スペクトル単位(といってもHue分周なので物理モデルでは無く、単なる色の混色)で合成したものの方が綺麗な「それらしい」白に見えるなーという所、人間の目というのは非常に敏感だと改めて感じる事しきり. # なおここで書いたプラグインはまんまPrismaticの機能なので公開の予定は無し、、、まぁどうしても7.5でレンダしたいという奇特な方がいたらメールでも下さい、個別に考えます、的なカンジで. --------------- 某所で話題に挙がったCarrara5、、、かなり良いですね、カタログスペックでホビー用途で使う機能では完全にLW越えてるし(笑) 以前体験版を触った感触で、おそらく今でも変わってないだろう点は細かい詰めができるインターフェイスでは無いものの、機能としては一通り揃っているので肩の力を抜いたホビー用としては非常に良いのかもしれません、モデリングはメタセコで十分だし、静止画で言えば未解決のワークフローは後はUVを作る所位かしらん?ただ以前触った所では少々インポートが弱いという所でしょうか、後プレビューでのイメージングが最悪だったりモデルスケールが偏りがある場合のオペレーションや設定がダメダメだったりでしたが、ここは改善されているのかなぁ 安いものだし、体験版出たら触って見て、気に入ったら買ってみるのもアリかもしれん、とも思ったり、、、問題は日本の代理店が極めて悪評高いので、購入するなら海外から直接英語版を買う方が良いらしいという事だそうですが. ま、乗り換えは効かんでしょうが、以前の体験版では各機能詰め難過ぎだし、特にボーン周りとか、ただ遊びなら現状その倍の価格出してLW買う必要あるのかな、という気も. 3Dアプリも2極化してしまってるのだが維持費込みでLWと同価格帯のアプリにもう少し選択肢があれば面白いのだけど、、、 # しかし最近はprmanも30万程度という事らしいし、これも欲しくなっている(笑) |
2005/10/23 |
--------------- 子供の頃憧れだったヘラクレスオオカブト昔は手に入れる術など無かったのだけど、ネットの普及か最近は通販で買えちゃうのね、15000円位だって. というかネットの通販など気軽に買えるようになって乱獲で一部の昆虫は絶滅の危惧があるそうな、それ以外に外来種が手軽に持ち込まれて捨てられたりで生態系への影響もあるらしい、まぁ所詮そんなものだろうなーと冷笑するも、やっぱり何処となく寂しい思いがあるのも事実. |
2005/10/15 なんだかなぁ |
、、、帰って読んでみると凄く面白いんですけどorz 子供の頃の思い入れもあるせいかもしれないけど、宇宙開拓史〜鉄人兵団までが特に、、、鉄人兵団なんかは最後涙腺がやばかったです、ええ.(こういうお話で泣いたのはシザーハンズ以来かも) それ以降の作品はまぁ子供向けの良くある話かなーという事でそれなりなんですが、ネットでの評判など見ているとやはり初期の大長編ドラえもんの方が評判良い模様、後期の作品は登場人物の心情とかの揺れの話が無くパターン化していたり、妙に今の人間は地球を粗末にしているから地球をもっと大切にみたいな説教臭さが入ってしまって個人的にもイマイチ. という事で宇宙開拓史〜鉄人兵団までビデオ借りてこようかと真剣に考え中、でもビデオ壊れているんだよねー、とか. ついでに子供の頃すげーと思ったアニメとか借りてくるかなぁとも思ったり、ルパン3世のクローン人間の奴とかうる星やつらの夢と現実がごっちゃになる話とか(子供の頃何故かデパート一画でアニメ映画の上映をやっていたので記憶しているのだけど正式タイトル不明)とか. 、、、今年でもう29ですよ、ヲレorz 他にもここ数年何故かレゴブロックが欲しくなってたり、最近は金銭的にも余裕が出てきたのでドカーンと買ってこようかと真剣に考えてたり、未だに部屋の中でライトセーバー振り回してたりと、我ながら何とも呆れる事しきり. --------------- まぁ実際の所人間はそう変わらぬものらしい、昔両親が話していたが昔は50歳というと立派に成長した人間だと思っていたが、いざ自分がその年齢になってみると昔と大して変わらぬという事だとか、あるいは子供の頃よく学校の先生をからかってた(性格悪い子供だったので)が、それでむきになるのを見て「先生と言っても子供と大して変わらないじゃん」と小馬鹿にしていたのもそういう所かもしれぬ. --------------- しばらく観察を続けていた「のまネコ」騒動、最近の流れを見るとAvexが少々気の毒になる、収益全部寄付って、企業ベースで人一人を1月動かすのにかかるコストって100万程度かかるのだよねぇ、この場合かける事の人数分のコスト+製品原価、まぁ真面目にやると馬鹿みたいなアカが出る. パクリを認めたという部分のキレは悪い(この部分でのモラル的制裁は受けるべきというのが自分の考え)が、こうなった場合自分がAvexの立場である程度のアカを抑止したいなら事態が風化するまでノーコメントを貫くだろうな、とも思ったり ;-) まぁ社会的アクションのデータは出揃った感があり、事象としては収束したのでこれ以上の興味は無いのだか、個人の感覚と企業の感覚にはズレがある、ソフト開発などでも同じ事だが、何とも苦笑する事しきり. まぁ個人的には善悪の概念なんて無い人間なので、今回の件にしても社会挙動としてのヒステリックなモラルの修正作用と利益を出そうとする企業の感覚で何処に落とし所を見出すかという程度でしか見てないのだけど(そういった意味では現状では村上ファンドや楽天の球団買収の件と、それに対し社会構成要素がどのようなアクションをおこすかといったモノの方が面白い:-P |
2005/10/05 ダメ人間 |
http://hpcgi1.nifty.com/ima-dame/aych.cgi?pId=d2001 >56 点 : ダメ格付B 普通のヒト(真面目タイプ) 自分的にはかなりダメな人間だと思っているのだけど、、、んー微妙. 以前アニメオタクと言われる人間が羨ましいと書いた事があるが、ダメ人間などといいつつこういうある種の多数派に属せる人が羨ましい、実際余り自分の感性の部分に関する話はする事は無いのだが (実際この日記でも殆ど書いてない) たまに不用意にその手の話をすると引いてしまう人が多いので、そういう部分、かなりダメ人間だと思うのだけどなぁ、世間的にはダメ人間すらカテゴライズされてヲレの居場所はありませんか、そうですかorz
|
2005/10/03 ぎゃあ |
一応言語の基本要素は押さえた上での独自拡張に留めるというスタンスで作っているので準拠させますけどねぇ、でも普通ローカルスコープであるべきだろうに(号泣) 個人的には絶対在り得ない仕様ですよ、ええ. --------------- 海外のユーザーさんからのタレコミでどうもNewtekから聞いた所によるとLW8.5ではプラグインDLページに書いているバグが直るらしい、モノが出てくるまで安心はできないけど、だったらいいなーという事でこの所下がり気味だったLWプラグインの開発モチベーション小回復(笑) 、、、これで直ってなかったら反動が凄そうだ(苦笑)
|
2005/10/01 インスパイア |
反面著作権が明確で無い「モナー」というキャラクターを商業展開するとなると、潜在的なリスクは極めて高いワケで、特にAvexのような大企業の立場では真偽の程はともかくある日突然「俺に断りも無しにモナーを使うとは、金を払え」と言ってくるゴロが押しかけてくる可能性は決して低くないと言えるワケで、ましてやこのキャラクターのイメージ背景 (出所では無い) 2チャンネルとその背景は明確でない部分も多く、後ろ暗い噂も絶えぬワケで、そういった意味では無用のトラブルによる潜在的リスクを無くす為にも「独自キャラクターです」という話にしてしまうのが妥当なワケで. 実際Avexが「モナー」を独占しようとしているとは考え難いが (それこそ企業イメージに大きく関わるし、それを想定しているとしたらそもそも企業のメディア戦略として大バカだ) 反面ユーザー側としても、このような形でどこかの企業が「モナー」を「独自キャラクター」として登録する事を容認する例を作ってしまっては、今後様々な企業がそれに追従する可能性があり、その中には「モナー」を独占して金をせびろうとする企業が出てくる危惧があるのかもしれぬ. (まぁ実際その通りだろう、金に困った企業(特に中小系)はある意味もの凄くドキュンな行動に走るケースも多く、個人的にはそういうのを見ていると本当に人間が嫌になるレベルの話も結構聞こえてくる、まぁある意味会社を興そうとする心理傾向自体窮地に追いやられた際に痛い行動に出る傾向と表裏一体である為致し方無いのかもしれぬが) まぁそういった意味ではこの件容易に解決するものではあるまいという気もする、根本的な失策はそもそも2チャンネルなどの匿名コミュニティの代名詞となっている (権利があるワケではない) 「モナー」を使用したものをAvexのような大企業的背景を持つ企業で製品化・グッズ化しようとした事自体であろうなぁ、というトコロ. 企業としての事情は推し量る事は出来るけど、草の根の「モナー」またそれに付随する半キャラクター性を持ったものを使用して作成されたフラッシュを製品化し、その上で製品化の表舞台に出したのだからこれは別キャラクターなんですという言い訳はユーザーサイドから見るとただ悪質なだけにしか見えないんだよね. ましてや当の企業が著作権尊重を理由にユーザーに対しても負担を強いてる傾向のある会社だから余計に、ね. # 実際30日の「のまネコ」商標登録を取り下げるという話にはなったものの、「のまネコ」はロゴの名称登録だけでキャラクターは「米酒」という名前で出願している為、根本的な解決にはなってない印象を受ける、まぁ実際その事も話題になっているようだし、意匠登録では無く商標登録で出来る事は限られている気もするけど、ユーザーにとってはそんなの関係無いんだよね、Avexサイドの意図が何処にあっても表面上の対応を見ているユーザーとしてはこれじゃ余計悪印象しか受けないだろうなぁ(笑) # 感想はホントバカだなぁ、というカンジ;-) --------------- 暇を見ては相変わらずJavaScript、DLL呼び出しに続きCOM呼び出しを実装完了、通常のScript上のオブジェクトと同様にCOMオブジェクトのメソッドやプロパティにアクセスできるようなカンジで、ざっくりExcel, IE, COMのScriptingオブジェクトなどが動作する事を確認. ついでにevalの実装及び構文木のGC対応完了、大量にevalや関数コンストラクタを呼んでもメモリが増加しない事も確認(そのように設計しているのだから当たり前と言えば当たり前) まぁ別段今更コンソールベースの汎用スクリプト言語なんぞ作っても余り面白くも無い(個人的にはスクリプト言語は単にUnix系のように単なるスクリプト提供するのでは無く実行モデルまで含めて提供すべきでなければ本当の作業軽減は実現できぬと思ってたり、MSのHTAやTCLの組み込みエンジン、初期のHSPなどに興味があるのはそれが理由、逆にRubyやPythonに食指が動かぬのも)のだが、自分で満足の行く一区切りまでは今暫く継続予定.
|
過去の雑記
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
2004年度
メールアドレス収集ロボット対策の為メールアドレスはHP上に記載しておりません、
ソフト内のドキュメントには記載しておりますので、御用の方はそちらまでお願いします.
since 2003/10/04, Y.Ume/Tabo