【雑記】 |
2005/11/23 |
業務連絡、ラチェット&クランク4が発売されてしまったので最低2周するまで篭ります. 、、、でも今回正直微妙.
|
2005/11/21 |
「MS、使用期間を1年に限定した PowerPoint 2003 リリースへ、価格は7980円」だそうな 、、、高いな(笑) エンドユーザーの感性からするとせいぜいレンタルなら2000円という所だろうという気もする、Office全製品込みでもせいぜい5000円だろう、無論リース及び本体価格設定の相場からするとこの価格で無いと足が出るという話になるだろうけど. 某所で書いたし、普段話している人にはもうおなじみの話なので詳細は省略するが、コンシューマ市場はある意味非常に深刻な状況にあり、課金などのモデルを見直さねばならない時期に来ているのは事実、先の価格の話はともかくこの試みが成功するかどうか(ソースネクストのはクオリティの点では失敗だったが)パッケージ分野を仕事とする人間にとっては非常に興味がある. まぁ反面個人ユーザーとしてはこういうのとか、ゴテゴテしたプロテクト(アクティベーションやドングル、ライセンスサーバ他)うざったい事この上無いのだよねぇ(笑)普通の感覚でソフトを「購入」してポゼッションとできればそれで良いと、メーカーとの関係など忘れてしまいたい所 :-P まぁそういう意味ではこの話もどう転んでもどうでも良いという話でしか無いのだけど、ここから先コンシューマ市場がどのようになって行くのか、はてさて. # そういう意味では某所で振られた違法コピーの問題は個人的にはどっちでも良い話で、コンシューマ市場の不振はより根本的な所に問題があるし、その副次的効果として違法コピーが表れているという所でしかない、メーカーにはメーカーの立場があり、コピーする側も(モラルの問題は大いにあるが)それに駆り立てる人間心理的な背景がある (厳密には集団にはどう転んでも悪事を成そうとする人間全体の何%かは存在する、重要なのはこのn%の前後する部分をどれだけ軽減できるかという所) は、どの道収益モデルを見直す事の方が現時点ではより重要であるし、よくあるネットの掲示板の違法コピーの問題となるとヒステリックに騒ぐ輩など(プロパガンダ的にそういう流れを形成するのは作る側としても都合が良いのだが) 正直モラル云々よりは「自分だけが損をしているのは我慢ならない」というような浅ましさの方が目立つような気がするのだよなぁ、某氏には「それがA型社会の特性だよ」(差別発言だ)と言われたりもしたが、そういうのを見ていると余計に、悪事を行う人間は勝手に自分の責任でやれば良いし、正直自分に関わらなければ他人が何をしようとどうでも良いという気分になる :-P # つまりは悪事を成す輩も、大義名分を振りかざし己の自我を満たそうとする輩も等しくクズっちゅー事やね、まあ何もせざるを最も悪とするならそう書いている己こそが真のクズかもしれぬ(笑) --------------- 最近流行りのSonyのスパイウェア(正確にはそうでは無いが事が事だけに悪意を込めて)問題 こちらの記事に非常に詳しく動作の内容が書かれている、プログラマ以外には何の事か分からない話になるのだが、やはりカーネルフックとフィルタドライバを組み合わせた手法だったらしい、実の所最初はSony側に同情的な気分だった、というのもこの手の手法はセキュリティ関連のプログラムで企業で従業員を監視する為のソフトを作る際によく使われる手法の一つだからという所、ただそれをコンシューマ(ユーザーが所有権を持つPC)にインストールしてしまうのは問題だろうという所で、仮に何に使うものか詳しく知らされず、要件としてユーザーからプログラムを触れられないようにしたいとだけ言われれば、そういうものを作ってしまうかもしれぬという所. とまぁそういうワケで同情的だったのだが、詳しく調べるとこのスパイウェア補助プログラム(それ自体はスパイウェアでは無い)元々「デジタル著作権保護ソリューション」として向こうのベンチャーが幾つかのレコード会社に売り込んだものらしい、、、という事で元から意図的であるなら話は別で同情の余地なし、以前noboyamaさんなどが「ユーザー(お客さん)が信頼できないとしたらその商売はもう終わっているんじゃないか」というような事を書いていたが(ある意味非常に同意、残酷な真実だと思う) とは言え現状となっては落とし所は難しいこの問題、果たして今後どう転ぶか? # まぁでも現時点ではこの技術(カーネルフック)はWin64では使えない事になっているし、代替技術として安定したものは自分の知る限り無い筈(1つ微妙なのはあるが、これもWin64ではどうなるか不明)だから、潰れた方が良かったのかもねぇ、と思う事しきり. # ちなみに無理矢理アンインストールしようとするとCD-ROMが使えなくなるという話はフィルタドライバを無理矢理引っ剥がしてチェーン設定をそのままにしてたらごく当然発生する話、確かにエンドユーザーに修復できるレベルの話では無いが、一部報道でOSを壊すように言われているのは流石に事実を正確に伝えていない気がする、、、というエンジニアサイドの考え方も偏っているかもしれぬが、まぁこの辺に開発者とユーザー層にはギャップがあるのだろうなぁ(笑) # カーネルフックの詳細についてはここでは割愛、具体的にはドライバ内部からOS内のカーネルAPIのディスパッチテーブルを書き換える事でOSのカーネルAPIレベルでフックを実現する手法の事(MSアンオフィシャル) 興味がある人はKeServiceDescriptorTableなどで検索してみるとごく僅かに資料が見つかる筈 ;-) --------------- JunkにLWプラグインを一つ追加、今までとは毛色が違って自分のレイアウトでの作業補助に使っているスクリプト集(スクリプトでは無くプラグインだけど)みたいなものなので役に立つのか正直不明、LW8のボーンツールやDone Trackの代用的にLW7.5で使っているものが殆どなのでLW8では余り役にも立たぬかもしれぬというトコロ、しょーもないツールではあるし、今までこの手の作業補助的なものはリリースしないつもりだったのだけど、ま、たまにはこういうのも良いでしょーという事で ;-) --------------- 流行ものなのでAjaxを勉強といっても深くないので後はどう使うかというだけ、結論としてはクライアント系を作っている人間としては「めんどくさー」の一言に尽きる、Web系メインの人には面白いネタになるのかもしれないし、実際上手く使えばWebアプリのレスポンスは改善できる、ただ余りサンプルなどでは言及されてないようなのだけど、設計によっては今まで以上にネットワークトラフィックの分析が重要になりそうな所、さて. 、、、そうするとまぁまたIT業界がユーザー丸め込んで金をせびるメシの種になるワケか(お前はそういうモノの見方しかできんのか) # まぁ現状少々状況が混沌としているので、これが本当に有望な技術であれば現状足りない機能も含めて(スクリーン周りDHTMLだけじゃ苦しいよ、やっぱ)ある程度標準化が成されるだろうし、Web系を仕事にしている訳で無い自分としてはその時点で考えれば良いかなー位の感じで.
|
2005/11/04 |
すっかり忘れていたTB_IPlaneのテクスチャアンチエイリアスの話. と言う事でアンチエイリアスに対応したバージョンを公開、標準状態ではLWに近い形の方式(若干遠景が粗い)でこれはサーフェスを上に重ねた際の合わせ用、新設した'Enhanced TextureAA'オプションを使用した場合が8月に書いていた内容になります. オプション切り替えにした理由はLWのテクスチャサンプルアルゴリズムには若干疑問があるものの絵作りの為には合わせが効いた方が良いという所にて、また'Enhanced TextureAA'は本体側のアンチエイリアスのサンプル数によって、アンチなしの場合の見え方がかなりLWと違う事と、Adaptive Samplingをオンにした場合にアンチのかかった場所とかかっていない場所の目立ち方がLW標準方式よりも顕著に出る為. なおEnhanced TextureAAを指定してAdaptive Samplingをオフ、画像のアンチエイリアスをオンにした場合のMIPマップ精度は同条件のLW8で改善されたアンチよりも多分良い結果を出すと思います、テクスチャが若干ぼける傾向はあるけど(LW側の再構築フィルタが単純なタイプしか無いし)、、、というか前も書いたけど細かい所で結構疑問なLWのアルゴリズム、テクスチャサンプリングやLW8のアンチエイリアス再構築フィルタ、GIの補間モード等々、間に合わせでこなれていないというか、細かい所の詰めが甘くて他のソフト一般的なソフトに及んでいないというか、言うなれば例えばShadeがパストレーサを搭載してGI対応と謳った時「それ違うだろ」と突っ込みたくなったのと同じ'におい'がするような、、、うーん. --------------- 今更だけど、LW標準のプロシージャルパターンってテクスチャアンチエイリアスのサポートしてない、、、一応Shader系パターン生成の基本の話なので、よく使うパターンについてアンチをサポートしたプロシージャルプラグイン作ってみるのも手かなぁ、などと考えてみたり.
|
2005/11/02 |
思う所あってある分野の特許を眺める、、、予測はしていたけど相当なもの、組み合わせは幾らでも回避できるのだが、そのものズバリの目的のものが特許・特開含め200件以上ある. 周辺も調べると更に数倍程度には軽く増えそうな勢い.産業の振興という目的は理解するもののここまで来ると呆れすら感じる. まぁ、、、利権絡みの分野かつ(最近は縮小傾向にある)アルゴリズム特許全盛時代のブームともかぶるので、ある程度予想はしていたのだが、これ程とは、、、途中まで読んで、レーザープリンタでも無いと整理できんと言う事で早くも挫折気味orz
|
過去の雑記
2005年 10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
2004年度
メールアドレス収集ロボット対策の為メールアドレスはHP上に記載しておりません、
ソフト内のドキュメントには記載しておりますので、御用の方はそちらまでお願いします.
since 2003/10/04, Y.Ume/Tabo