[back]

【雑記】
2006/1/20 スランプ?

ここ10日程、思考が散漫になって全然まとまらない状態、参ったorz

---------------

D言語が、ようやく1.0という事で久しぶりに触ってみたが、、、テストプログラム書き始めてFileクラスのreadLineメソッドで行に'}'のみを含む行のデータが化けるバグ(多分)に遭遇、激しく萎えたので投げ出す.

昔触ったものと比較するとnativeと繋ぐ時に配列->ポインタへのcastが暗黙で動かなくなっていたり (明示的にcast(char *)buffと書く、、、長いよ)、日本語の扱いが相変わらず面倒だったりと何か個人的にはイマイチ感が.

自分用のソフトや使い捨て程度のものを書くなら言語は何でも良いのでnativeとの親和性の高いコンパイラ型の言語が欲しいのだが、言語としての安定性は譲れない所、やはりIBM辺りが買い取ってくれるとかの方が安心して使えるような、一部の著名なものを除きどうにもOpenSource系ってこの辺のロバストさとそのソフトの事を忘れて開発できる感を欠いている気がしてどうにも.

、、、先日のNemerleもちょっと凝ったマクロ書こうとしたらコンパイラが落ちまくる羽目になったし、何かこんなのばっかりsigh

---------------

少々思う所ありにてWintab(タブレットの制御方法)など調べる、丁度こちらに和訳があった、有り難い.

取り合えずは動くようになってきた模様、KOJIさんからはWintab直でやると(Wacomのバグやら他のアプリでコンテキストを正常に処理していないものとの相性で)泥沼になるのでHIDでアクセスする方が良いよ、などと言われたのだが、当座安直に情報が見つかったので、まぁ不具合が出てきてから考えるとする.

---------------

年末に囲碁が趣味の友人に囲碁のアルゴリズムについて書かれた本(まぁ珍しかったので)をプレゼントしたのだが、早速色々実装してチェックしているとの事、ちなみにその友人は現在55歳、17年ぶりのプログラムで実装はC++ベースだそうな、やはり煩悩に勝る物なし、というかちょっと感動、頑張れ.

2006/1/9 青+黄 = ?


KOJIさんとこの掲示板であったネタ、何故青と黄色を混ぜても緑にならないの? という話.

無論答えは簡単でそもそも画材とRGBでは色体系が異なり、当然補色関係も異なるという話なのだが、確かに我々は子供の頃から絵の具に慣れておりPCの色体系はそれが実際の画材に近ければ近いだけより違和感を感じるという所かもしれない.

特に水彩筆のようなペンスタイルは混ぜて描く事が前提になるので、RGBでの線形補間での色の単調さが余計気になってしまうのかもしれない.

などとつらつら考えながらHSVの彩度を歪めて3原色(赤青黄)が等間隔の軸に来るような方法を考えてみる、


【通常のHSV色相環】


【これをこのように修正】

無論これはちゃんとしたマンセル色相環やNCS色相環を示すものではなく「極めて乱暴な(というかある意味ムチャクチャな)」近似でしか無いのだが、これらとRGBでは表示出来る色空間そのものが異なり、完全なものを作ると内部的にもRGBでは無くNCSなどでデータを保持しなければならないので、既存のデータと1:1の写像を可能とする方を優先してみた.

という事でこの色体系で2つの色を混合してグラデーションを表示するプログラム混合は円柱状の空間でのベクトル結合としているが、色相の変化を回転としては処理していない為若干中間色はくすんだ結果になる(幾つかの色のピークが極端な為保留) なお上段が上記の色体系での混合結果、下段は通常のRGBでの混合結果になる.


【こんなカンジ】

、、、とまぁ書いてみたがやはりシアンと赤紫近傍での違和感が気になり安直には行かないかも、所々極端な影響が出る個所があるし、、、上手くやればRGBののっぺりとした色の混合結果をもう少し表情の深いものに出来そうな気もするのだが、うーむorz

# とまぁ年初めの余興という所、、、L*a*b*系とか使えないかなぁ、まぁ今後のネタとして今はここまで.

なおNCS<->RGBの変換はここに式がある模様(まだ試してない、Fortran90で書かれてるし、厳密に言うとモニタ温度はどのパターンを想定しているのとか色々あるのだけど.

とゆーかペンの描画・混合アルゴリズム自体をプラグインにできるようなインターフェイス付ける気無い?(ぉ>KOJIさん
(いや嘘です、ごめんなさい(爆)

---------------

とまぁ今年もこんな具合にマイペースに進む予定にて、明けましておめでとうございますという所.

、、、というかそろそろ予定が大幅にズレ込んでいるインタプリタを完成させないと次に進めないのだがorz



過去の雑記
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 4月〜9月の雑記はありません.
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
2004年度


メールアドレス収集ロボット対策の為メールアドレスはHP上に記載しておりません、
ソフト内のドキュメントには記載しておりますので、御用の方はそちらまでお願いします.
since 2003/10/04, Y.Ume/Tabo